【栃木県立がんセンター「2021年市民公開講座」】会場開催のご案内
緊急事態宣言も明け、コロナ感染者も減少してきている中、久しぶりに会場でのイベント開催のご案内です。 今回の市民公開講座は、希少がんにスポットを当てたものになっており、希少がんである肉腫の患者さんの対談も予定されています。 […]
がん治療用ウイルスG47Δ製剤「デリタクト注」が発売開始
デンカ株式会社が、東京大学医科学研究所 藤堂具紀教授(以下「藤堂教授」)と共に商用製造工程の開発を進めてきたがん治療用ウイルス G47Δ(*1)製剤「製品名;デリタクト(R)注」(一般名:テセルパツレブ)について、202 […]
褐色細胞腫・パラガングリオーマ患者さんを対象にした、日本初の大規模調査結果発表
褐色細胞腫・パラガングリオーマ(以下、PPGL)は、副腎や傍神経節から発生する腫瘍です。欧米の研究で、遺伝性の割合が高いとされていましたが、日本人を対象とした包括的研究はありませんでした。 褐色細胞腫・パラガングリオーマ […]
AIが患者の遺伝子変異に基づき治療薬を選択
富士通と愛知県がんセンターはさまざまな治療薬の中から、がん患者のがん種や多様な遺伝子変異に基づいて、効果が期待される薬剤をAIにより絞り込み可能なシステムを開発したと発表しました。また、同システムは、愛知県がんセンターに […]
「MASTER KEY(マスターキー)プロジェクト」とは?
希少がんについて遺伝子情報などのデータを集め、さらに臨床試験を行って、希少がんのお薬を開発していこうというもので、国立がん研究センター中央病院が中心となり、医療機関、製薬企業、そして患者も一緒に協力し合って進めるプロジェ […]
国立がん研究センターで、「MASTER KEY Asia」が始まります
国立がん研究センターで、患者数が少なく治療開発が困難とされる希少がんを対象に、マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・ベトナムのアジア5か国10施設と連携して、国際共同前向きレジストリ研究「MASTER KEY As […]
【第19回国際小児脳腫瘍シンポジウムファミリーデー】開催のご案内
2021年10月30日(土)開催の第19回国際小児脳腫瘍シンポジウムファミリーデー (ISPNO2020FamilyDay)まで、いよいよ残り1週間となりました。 日本と世界の小児脳腫瘍患者・家族と医療関係者、支援してく […]
希少がん 東南アジア10医療機関と共同でデータベース立ち上げ
患者数が少ない「希少がん」は、臨床試験を行うことも難しく、治療法の開発が進みにくいのが課題となっています。 国立がん研究センターは、東南アジアの5か国の医療機関と共同で、患者の遺伝子の情報を集めるデータベースを立ち上げた […]
「患者申出療養」制度とは?
「患者申出療養制度」とは、 『未承認薬などをいちはやく使いたい』『対象外になっているけれど治験を受けたい。』 そんな患者さんたちの思いに応えるためにつくられた制度です。 患者さんからの申出を受け、医師や関連病院などが連携 […]
オンコロに「第2回希少がん患者サミット」が掲載されました
がん情報サイトオンコロにて、「第2回希少がん患者サミット ~つながろう!つなげよう!希少がん~私たちの命をつなぐ連携~」のレポートが公開されました。 同サミットの中から、「希少がんの診療と治療開発のありかた」、「希少がん […]