日本消化器病学会の小冊子
日本消化器病学会の難治癌対策委員会より「消化器難治癌シリーズ」という小冊子が公開されていますので、ご紹介します。 GISTやNET,NECの他、消化器系に発生するがんについて、詳しく解説されています。 消化器難治癌シリー […]
はじめまして。母が膠芽腫でした。
はじめまして。 母が膠芽腫で令和7年3月4日に亡くなりました。 発症してから約9ヶ月しか生きられませんでした。 それまで元気で、健康には特に気をつけていた人でした。 ただ、脳だけは「病気になるわけないだろう」として気にか […]
血管肉腫 ステージⅣ治験受けてます
はじめまして、ひまわりです。 昨年12月に、血管肉腫、肝臓、骨に転移あり、と診断されました。でも、抗がん剤治療頑張るぞ!気持ちは負けないぞ!と思ってました。 1月からパクリタキセルを投与し、脱毛や下痢などの副作用があった […]
2025希少がんセミナー【希少がんMeet the Expert】第59回開催のお知らせ
2025希少がんセミナー【希少がんMeet the Expert】第59回開催のお知らせ 希少がんMeet the Expert 【兵庫医科大学 × 岡山労災病院 × 国立がん研究センター 第59回 胸膜中皮腫と向き合う […]
2025希少がんセミナー【希少がんMeet the Expert】第58回開催のお知らせ
希少がんMeet the Expert 【第58回 「縦隔腫瘍」ってなに?-間違った治療を受けないために知っておきたいこと-】 〈日時〉2025年6月20日(金) 18時30分から19時30分(18時開場) 〈会場〉Zo […]
希少がんの新しい分類(NCRC)が発表されました
(記事本文より) これまで欧州で策定されたRARECARE分類が用いられてきました。しかしながら、WHO分類として新しい疾患も多く取り入れられているほか、皮膚がんや肝臓がんのように人種やウイルス感染率の違いにより、国によ […]
第11回ラクーンカフェ 開催のご案内
『第11回 ラクーンカフェ』(オンライン開催)を開催いたしますので、ご案内申し上げます。 ラクーンカフェは、「希少がん」の患者様やご家族の皆様が、 悩みや不安、同じ病気の仲間がいないことで胸に溜めてしまっている思いなどを […]
病理画像AIで小児肉腫を高精度に分類可能との研究成果
(記事本文より) デジタル病理画像のみを用いた人工知能(AI)解析により、小児肉腫を高精度に分類できることを示した研究成果が、4月25日〜30日に開催された米国癌学会(AACR)年次総会で発表された。 詳細は下記サイトを […]
小児脳腫瘍に対する分子標的薬アバプリチニブの可能性
(記事本文より) ダナファーバー/ボストン小児がん・血液疾患センターのphysician scientist(医師兼科学者)らを中心とした臨床提携機関による国際チームは、高悪性度神経膠腫の小児および若年患者を対象とした分 […]
悪性度の高い脳腫瘍、膠芽腫の治療に有望な酵素を発見
(記事本文より) 膠芽腫の増殖を抑制する有望なアプローチを発見(オハイオ州立大学総合がんセンター) PGM3という酵素を標的にすることで、極めて悪性度の高い脳腫瘍である膠芽腫の増殖を抑えられる可能性があることを研究者らは […]